Official blog

腸内環境の変化が病気の原因だった!?

Share on Facebook
LINEで送る

o0800053314027106328

こんにちは。マツケンです。

 

2週間ぶりの投稿ですので気合を入れていきます!!

 

今回は、前回の文明病に関係する“腸内環境”についてのお話です。

 

 

【腸内環境とは?】

腸は、”第2の脳”(人によって腸が第1の脳という人もいる)と言われており、脳とも密接に関わりを持ちます(脳腸相関)。

また幸福ホルモンであるセロトニンの90%は腸内で分泌されることが報告されています。

 

【腸内細菌とは?】

腸内環境は腸内細菌の働きにより、守られています。

<主な腸内細菌の役割>

・ビタミンBやビタミンKの合成

・栄養の吸収の補助

・食物繊維を分解してエネルギー産生

・脂肪酸を生成して腸壁を保護する

・外敵との戦い(免疫作用)

 

この重要な腸内細菌ですが、最近の文明の発達(食事の欧米化・衛生環境の発達・医療の

進歩)により腸内細菌の量が激減し、腸内環境が変化してきていると報告されています。

そんな腸内環境の変化で起きる病気が“リーキーガット症候群”です。

簡単に説明すると、腸内の腸壁に穴が空き、腸のバリア機能が破れた状態です。

空いた穴から未消化物や毒素などの有害物質が血管内に侵入し、体は免疫機能を使用し、

炎症により体を有害物質から守ろうとします。それが慢性的な炎症に繋がります。

リーキーガット症候群の主な症状は、アレルギー反応や認知面の低下などがあげられます

が、一番危険なのが、“疲れやすさ”です。

寝ても取れない疲れなどは、もしかしたら“リーキーガット症候群”による影響かもしれません!!

そのまま放置しておくと、慢性的な炎症により血管などが傷つき“脳梗塞”や“心筋梗塞”などに

繋がる可能性もあります。

 

【腸内環境を整える方法】

1. 腸内細菌と仲良くする

・抗生物質を無闇に使わない

・抗菌グッズや細菌グッズを過度に使いすぎない

・空気を綺麗に保つ

2. 腸内細菌をもてなす

・発酵食品:納豆・ヨーグルト・キムチなどを摂取する

・プロバイオティクス(腸内細菌を異様したサプリ)

・食物繊維:野菜・フルーツ(ゴボウ・寒天・海藻・キノコ類・オクラ・リンゴがオススメ)食事での摂取が難しい場合は、サプリで代用