ブログ | Okagesama

Official blog

止まっても大丈夫――“期待に応えなきゃ”を手放すと体も心も軽くなる

ChatGPT Image 2025年9月27日 10_35_54

 

ここ数ヶ月、PCとスマホに夢中で、気づけば右手の指がぷくっと。

 

コップを持つのも少し痛くて、「え、リウマチ?」って一瞬ひやっとした。

 

病院で検査をしてみたら、抗CCPは陰性、炎症もほぼなし。

 

結論はシンプル、使いすぎ。ほっとした。

面白かったのは、痛みそのものよりも、痛みが出てからの心の動き。
「期待に応えなきゃ」「休んだら忘れられるかも」——そんな小さな焦りが、

いつの間にか背中にのしかかってたんだなあって。

 

数字や反応が増えるほど、善意でやってることが“静かな圧”になること、あるよね。

 

 

でも、思い直した。外側は結果、内側が先。
先に安心、充足、感謝、呼吸の深さ。これを感じてから、必要な分だけ外へ出す。

 

応えるのは素敵だけど、中心軸には置かない。

 

中心に置くのは「今の自分が楽しめてるか?楽に息できているか?」。

 

それだけで、体の緊張がほどけて、言葉も優しくなる。

 

体は賢い。
右手をかばえば左手が、手を休めれば前腕が、足の中指が——少しずつサインをくれる。

 

どれも「止まっていいよ」の合図。

 

強い炎症でも病気でもないと分かったら、あとは静かに感じて、すこしずつ整えるだけ。

 

 

今日のルーティンは簡単にした。

 

湯上がりに手をあたためて、指をグーパー二十回。

 

肩をすくめてストン、呼吸は四秒吸って八秒吐く。

 

スマホは両手、PCはフェザータッチ。

 

SNSは“見せない日”をときどき作る。

 

公園の木に触れて「有難うございます」と一言。

 

これだけで、からだの内側がふっと静かになる。

 

 

痛みはだいぶ和らいだ。

 

腫れはもう少し時間がかかりそうだけど、焦らない。

 

二歩進んで一歩休む、うさぎの時もあればカメの時もあっていい。

 

忘れたくないのは順番で、何か身体に不調が起きたら

まず医療で土台を確認して(今回はそれで安心できた)、

そのうえで湧いてくる不安や恐れをちゃんと感じて、やさしく手放すこと。

 

 

止まれない時代に、止まる許可を自分に出す。

 
「止まっても大丈夫。忘れられても大丈夫。」

 

そうつぶやくと、胸の奥が広くなる。外側がどう動いても、内側の静けさはここにある。

 

そこから、また必要なだけ出ていけばいい。

 

今日も軽く、でも深く。

 
指先に感謝を込めて、ゆっくり続けます。

 

 

指がぷくっと腫れた一週間の記録

resized_image_under2mb

Day 1
右手の指がぷくっと腫れる。

押すと痛くないけど、じんわり違和感。


「リウマチ?」と一瞬不安。

まずは病院へ。

Day 2
レントゲンは異常なし。

血液検査へ。


PC作業とスマホを見直す決意。

打鍵は“フェザータッチ”に。

Day 3
左手の前腕がじわ痛。

たぶんかばい動作。


30〜40分ごとに60秒のリセット(手首くるくる・指グーパー・肩ストン)。

Day 4
検査結果:RFちょい↑/抗CCP陰性/CRPほぼゼロ


「重い病気ではなさそう」と一安心。

水分多め、睡眠もしっかり。

Day 5
散歩中、公園の大きな木に触れてみた。


「有難うございます」と一言。

ふっと安心が降りる。

体が温かい。

Day 6
痛みはかなり減。腫れはゆっくり。
スマホは両手持ち+音声入力に変更。手がラク。

Day 7
全体的に軽い。

まだ無理はしない。

結論:まず医療で現実確認 → その上で感情を感じて手放す。


体はちゃんと回復する。

優しく、軽く、続けていこう。


今日のメモ(読者さんへ)

  • 症状が出たらまず病院へ。

  • 原因が見えたら、生活を少し調整してみる(フェザータッチ/小休憩/水分・睡眠)。

  • 不安や恐れは、感じきって手放す。軽さは後からやってくる。

 

もっと詳しく知りたい方は、icon_lol.gifこちらのNOTEからkira01.gif

藤崎宮秋季例大祭 特別クーポン

 

IMG_3155
「9月だけ、あなたの足元に“癒しの祝祭”を。」

藤崎宮秋季例大祭で、がんばってくれた、そして日頃がんばっているあなたへ。
この地を歩きながら溜まった、心と身体の火照りや重みを、日常の疲れをその日のうちに浄化する──。

Okagesamaが贈る“リトリート・クーポン”で、疲れた足と心と身体に、魂からのリセットを。

9月限定・期間中何度でも利用可。

“祝祭の疲れ”を、“癒しの波動”に変える体験を、あなたに──。

同じ一日は、同じじゃない。—『PERFECT DAYS』から学ぶ“充足チューニング”

小見出しを追加

トイレ清掃という丁寧な所作を通じて、日常の小さな充足が静かに立ち上がる

——映画『PERFECT DAYS』を観て、

私たちが大切にしているケアの本質と重なりました。


ポイントは「在り方→現実」。

足りないを追う前に、今ある方へピントを合わせると、

自律神経の振れが落ち着き、呼吸・睡眠・首肩のこわばりにも

良い変化が出やすくなります。

今日の1分ワーク

  1. 吸う3秒→“間”2秒→吐く4秒

  2. “足りているもの”を3つ言葉に(人/物/事)

  3. 所作をひとつ丁寧に(机を拭く・靴を揃える)

施術と組み合わせると回復の波が長持ちします。

詳しくはリンクにまとめました。

icon_lol.gifこちらからkira01.gif

先に幸せで在る、という考え方 — 未来から“今”へ流す、やさしい時間の見方 —

future_to_now_timriver_q90


この記事の目的(30秒でわかる)

  • 難しいやり方やプロトコルではなく、「どんな考え方なの?」を説明します。
  • キーワードは 「先に在る」= 先に幸せ・先に健康・先に成功
  • 現実逃避ではなく、心と体のピントを“今ここ”の良い波に合わせ直す発想です。

これって何?

ふつうは「過去→今→未来」と時間が流れているように感じますよね。
ここで話すのは逆。“望む未来の在り方”を先に少しだけ感じてみると、今の表情・言葉・小さな行動が変わり、現実が後から揃っていく——という、とてもシンプルな考え方です。

たとえば…
「落ち着いた自分」を先に1分だけ感じて、胸の真ん中がふっと緩む。
その波のままで最初の連絡を1件送る。
結果、1日の空気が少し違って流れる。
そんな“微差の積み重ね”を大事にします。


どんな人に向いている?

  • いつも時間が速く過ぎて、心が置いてきぼりな人
  • SNSや情報に心が引っ張られやすい
  • 「やることは多いのに満たされない」感覚が続く人

期待できること(感じやすい変化)

  • ため息・あくび・嚥下が自然に出て、体が緩む
  • 反応より選択が増え、イライラのが生まれる
  • 1日の終わりに「少しだけ満ちてる」が増える

※ 劇的な魔法ではなく、小さな“在り方”の積み重ねです。


当店のセッションでは何をするの?

  • はじめにお話を5〜10分:いまの生活リズムや気になることを伺います
  • 施術や呼吸誘導で体を“安全側”に戻す時間をつくります
  • 最後に**「先に在る」を日常に持ち帰るヒント**を1〜2個だけお渡しします
    (長い宿題や難しい瞑想は出しません。続くミニ習慣がテーマ)

大事なのは「不足じゃない。中立で、選ぶ。
まずは体を緩めて、心のピントを少しだけ良い方へ

それで十分。


時間が速すぎる原因と対処|不明時間をゼロに

ChatGPT Image 2025年9月22日 08_58_10

感じる「時間が速すぎる」は“世界の異変”というより、

脳の圧縮アルゴリズムが強く働いてるサインだと思う。

なぜ“時間が飛ぶ”のか(短く核心)

  • 予測処理×省エネ:脳は既知だらけだと入力を省略する。出来事の“区切れ目(event boundary)”が減る→記憶の刻みが薄くなる→振り返ると「あれ、もう9月?」。

  • 注意の断片化:通知・ショート動画で注意が細切れ→現在は忙しいのに記憶は薄い。結果、体感は速い/記憶は短いが同時に起きる。

  • ストレス&睡眠負債:交感優位は“先取り思考”を増やし、今ここが抜ける。睡眠不足で海馬(記憶の受付)が鈍る→日が溶ける

  • 年齢効果の誤解:歳のせいだけじゃない。新規性の密度で可逆。新鮮な一週間は長く感じる。

  • 神話言語で言うと:クロノス(時計時間)が暴走、カイロス(質的時間)との接続が切れてる

じゃあどう戻す?(実験セット:7日で“遅くなる”体感を作る)

原則:イベント境界を増やし、身体に“今”を刻む。

  1. 朝の“最初の光”3分
    起きたらカーテン開けて自然光を網膜に。カフェインは90分後。→体内時計が今日に同期。

  2. 90分ブロック×3(クロノス整流)
    午前中に90分の深作業を2本(スマホ遠ざける)。ブロックの始まりと終わりに立って伸びる→水一口。→区切り=記憶の杭

  3. “初めて”を1日3つ(カイロス注入)
    ・初めての道を歩く
    ・初めての店で1品だけ試す
    ・初めての言霊を1句唱える
    夜に「今日の初めて×3」をメモ。→新規性で一日が膨らむ

  4. マイクロ・サバス(通知断食20分×2)
    午後と夜に通知OFF20分。呼吸「吸4:吐6×8回」。→交感→腹側迷走にスイッチ。

  5. 夕方の“体に戻る”散歩(Zone2 15–20分)
    速歩きで会話できるくらい。左右の足音を数える(リズムで今に着地)。

  6. イベント境界を“作る”食事
    最初の一口は目を閉じて10秒。最後の一口で両手を胸に当てて「いま、十分」。→食事が時間の区切りに変わる。

  7. 夜の“3行ログ”

    • 今日の初めて:___

    • 身体サイン(ため息・あくび・嚥下 出た?):___

    • 明日の一発目(5分だけやること):___
      → 記憶が連続体になる。

スピリチュアル補助線

  • 中今(なかいま)=吸うと吐くの間。ここに**質的時間(カイロス)**が現れる。

  • 風船理論で言えば、恐れの風船が膨らむほど未来に逃げ、今が薄くなる。“ため息”が出た瞬間が割れる瞬間

  • 構文

    我、時間の速さを恐れず。
    中今に座し、初めてを刻み、
    一日を長く受け取れり。

科学っぽく一言でまとめる

  • リアルタイムの時間感覚は注意と覚醒で速くなる。

  • 振り返りの時間感覚は刻まれた記憶の密度で長くなる。
    → 新規性と区切りを増やせば、「生きてる実感」も「一日の長さ」も戻せる

 

まずは、気づくことが大事ですね。

他人が怖いは、母親が怖いから来てるかも —「迎合の身体」を“安全な神経”に作り替える3日プロトコル—

image2mb_95

 

子ども時代に学んだ「親に合わせれば安全」という手続き記憶+自律神経の型が、

大人になっても対人場面で勝手に再生される。


変える鍵は理解より体験

 

沈黙・遅延・短いNOという小さな予測違反を安全に積むと、

情動記憶が再固定化され、「反抗せずに中立」を選べる身体になります。

 

 

方法:3日で始める「合わせない練習」

Day1:沈黙に慣れる(3~5分)

  • 食事や同室の数分間、テレビ・BGMを切る

  • 何か言われてもすぐ返さず、一呼吸(吸う4・吐く6)おいて短く返す

  • 姿勢はラクに。顎を1mmゆるめ、肩を1°落とす(身体に「安全だよ」の合図)。

Day2:即レスしない(“遅延”の筋トレ)

  • 指示・助言・小言が来たら、「うん、考えとく」「あとでやるね」会話を閉じる。説明や言い訳はしない。

  • 相手の機嫌が揺れても修復しに行かない(←ここが肝)。

Day3:「NO」を短く言う(境界線の起点)

  • できない頼みごとには**「今日は無理だよ」**だけ。理由は足さない。

  • できる日は自分の意思で「OK」。“迎合”ではなく“選択”でOKを出すのが目的。

ルール:反抗ではなく、無色の中立。
感情をぶつけるのではなく、反応を引かないことに集中。

 

icon_lol.gif詳しく知りたい方はNOTEからkira01.gif

藤崎宮秋季例大祭 特別クーポン

 

IMG_3155
「9月だけ、あなたの足元に“癒しの祝祭”を。」

藤崎宮秋季例大祭で、がんばってくれた、そして日頃がんばっているあなたへ。
この地を歩きながら溜まった、心と身体の火照りや重みを、日常の疲れをその日のうちに浄化する──。

Okagesamaが贈る“リトリート・クーポン”で、疲れた足と心と身体に、魂からのリセットを。

9月限定・期間中何度でも利用可。

“祝祭の疲れ”を、“癒しの波動”に変える体験を、あなたに──。

愛=静寂×空間(=未知)

woman_light_2MB

心と身体が疲れているとき、
大切なのは「いったん判断を休める静寂」と「心に余白をつくる空間」。

その2つがそろうと、内側から新しいエネルギーが立ち上がります。


私はそれを 愛=静寂×空間(=未知) と呼んでいます。

サロンの施術や呼吸ワークも、この回路を整える時間です。


安心できる“家”のように整え、また“旅”のように新しい自分に出会えるように。

「愛=静寂×空間(=未知)」
この回路を日常にどう活かすか。
icon_lol.gif続きはプロフィールリンクにまとめていますkira01.gif

「科学とスピリチュアルは同じ地点に還る」

ChatGPT Image 2025年9月19日 10_45_04

 

みなさんは「科学」と「スピリチュアル」、どちらを信じていますか?
一見すると正反対に見えるこの二つですが、実は不思議なことに、

どちらを深く突き詰めても、同じ地点に行き着くと言われています。

 

たとえば、最新の量子論では「すべての存在は光の粒子=振動でできている」と

説明されます。
これは、神道の「八百万の神(すべてに神が宿る)」という考えと、

とてもよく似ています。

 

つまり──
科学が見つけた真実と、古くから伝わるスピリチュアルな叡智は、

同じことを違う言葉で伝えてきたのかもしれません。

 

私たち一人ひとりも、その光の粒の一部であり、すでに「完全」な存在。
だからこそ、外側に何かを足そうとするよりも、

自分の内側にある静けさを思い出すことが大切なのです。

 

OKAGESAMAでは、そんな「心と体を調える時間」をご提供しています。
日常の喧騒から離れて、自分の内なる静けさに触れてみませんか?

記事の続きや深い考察は、icon_lol.gifこちらのNOTEでも読めますkira01.gif